◆ 作り方 もくじ ◆◆◆ |
各デザインの詳細と 完成サイズ




作品のつくり方
【1】型紙作り
【2】地直し・裁断・接着芯の貼り方について
【3】表側 ぬい合わせ方
【4】ポケットの作り方
中袋ポケット ファスナーポケット
外側ポケット マチポケット
【5】パーツの作り方
バッグのパーツ 作り方
持ち手・ショルダーひもの作り方
【6】中袋の作り方
【7】表袋の作り方
【8】バッグの仕立て方
【9】持ち手・ショルダー・金具のつけ方
作り方の手順について
ミシンの縫い方と針と糸について
見本使用の芯・おすすめの芯

型紙の内容についての説明
型紙サイズを拡大・縮小する場合
当まとめサイトは スマートフォン用の表示(リーダー表示等)は 機種によって画面が崩れたり、文字や写真が部分的に欠けた状態になるため PC用の表示 でご覧ください。
リンク先の説明記事は スマホ向け表示でご覧いただけます。
スマホは画面を拡大してご覧ください
各デザインの詳細と 完成サイズ |
↓ ↓ ↓
マザーズ ・ トートバッグ 4型 |
|
↓ ↓ ↓
マザーズ・トートバッグ
4型に使用の付属・副資材
100%サイズの型紙で作る場合の 副資材の必要量です。サイズ変更する場合は異なりますので、その場合はご自身でご計算下さい。
※ 表生地や裏布は材料表には含まれていません のでご注意ください。
|
作品の つくり方 |
【 作り方の手順について 】
デザインによって前後する場合もありますが、以下の手順の流れで作っています。
1.型紙作り
2.地直し・裁断・接着芯貼り
3.表側 ぬい合わせ
パッチワーク・切替ぬい合わせ・芯貼り・ポケットつけ
4.ポケット作り
ギャザーポケット・ファスナーポケット・オープンポケット・
外側ポケット・マチポケット
5.各パーツ作り
マチ・Dかんつけ・止め具パーツ・ファスナーふた・
ショルダーベルト・持ち手等
6.中袋作り
( 取り外し式 底板作り )
7.表袋作り
( マチ・底 ~ 表ぬい合わせ )
8.バッグの仕立て
( 中ぬい またはパイピング )
9.持ち手・ショルダー・金具つけ
当サイトでは ステッチ定規 を使用して製作しています。縫い位置の印等は入れていないので、やりやすい方法で お作りください。
どういうポケットや切替にするか?
芯を貼るか貼らないか?? 止め具や持ち手など、ご自由に選んでお作りいただけます。
製作される方のミシン環境や技術等に合わせて、やりやすい方法で お作りいただければ…と思っております。
【1】型紙作り |
※ コピーは必須ではありませんが 共通で使用している型が多いので、元の型紙を残しておくと 他のデザインを作る時には 探しやすいかと思います。
型紙は すべて実物大で ぬいしろがついていますが、バッグの正面・後ろ面の型紙は 縫い合わせた形の型紙 になっています。
パッチワーク等の有無により、ご自身で必要なパーツを写しとっていただくか、コピーして縫いしろをつけて ご使用ください。
型紙は ほとんど共通なので お好きな組み合わせで制作できます。ポケットのタイプや素材によって、芯の種類や有無等アレンジしてお作り下さい。
→ 型紙サイズを 拡大・縮小する場合
【 2012年頃までに お届け済み型紙の訂正 】
20枚目の型紙、中央切替とサイド切替が【 B 】になっています。正しくは【 D 】ですので、お持ちの方は お手数ですが訂正お願い致します。
【2】地直し・裁断・接着芯の貼り方 |
すべての作品を寸法通りに制作する為には 必須作業です。
|
|
|
芯の選び方について・・・・・ |
どんな使いやすい芯でも 生地の地直しがきちんとできていない状態では、ものすごく縮んだり、 浮いたり 剥がれてしまう 可能性もあります。
地直しが できていても? アイロンのスチーム量や 芯のたるませ加減、温度・プレス時間・接着時にかかる重さ等、かなり 個人差があります。
ミシンも機種の程度が全く不明なので、どの芯ならOKとは言えないです。
実際に作品を作って失敗を重ねるうちに、芯の貼り方や 貼る部分のコツがつかめてくるかと思います。 色々な芯を使って チャレンジして下さいね。
↓ ↓ ↓
見本作品に使用している材料(布・芯・付属品・口金等)や作り方、サイズ変更等についてのご質問には ご返答できかねます。
【3】表側 ぬい合わせ方 |
|
【4】ポケットの作り方 |
|
|
|
【 2012年頃までに お届け済み型紙の訂正 】
20枚目の型紙、中央切替とサイド切替が【 B 】になっています。正しくは【 D 】ですので、お持ちの方は お手数ですが訂正お願い致します。
|
【5】パーツの作り方 |
|
|
【6】中袋の作り方 |
|
【7】表袋の作り方 |
|
【8】バッグの仕立て方 |
|
【9】持ち手・ショルダー・金具のつけ方 |
|
ミシンの縫い方について |
|
当サイトでは ステッチ定規 を使用して製作しています。縫い位置の印等は入れていないので、やりやすい方法で お作りください。
作り方や縫い方は 参考としてご覧くださいませ。
ひとつの作品を作る時、縫うパーツや 芯を入れる箇所によって布の厚みは変化します。縫う部分の厚みや ステッチ等に合わせて、針や糸は何度も交換しながら 作って下さい。
【 リバティなど 薄い布 】 9番位の細いミシン針。 糸は薄地用 スパンの90番 または テトロン糸 60番前後 【 普通の厚みの布 】 11~14番の ミシン針。 パッチワーク部分や はぎ合わせ、 中袋等は50~60番位の糸 【 厚手の布・厚み部分 】 帆布( はんぷ )・合皮や革・厚みのある素材は 14~18番の 太いミシン針 (それ以上のサイズも有ります) 底~マチなど 丈夫にしたい部分の縫い合わせや、ステッチなどは 30~8番の太い糸 ※ ミシンの機種によっては、使用できない太さの針と糸があるのでご注意ください。 家庭用と工業用では、針の長さも 取り付け部分の形や直径も異なります。
※ ミシンの機種等によっては キルト芯や スライサー芯を 全面に貼ると、縫えなくなる場合が あるかと思います。
その場合、ぬいしろの部分には芯は貼らない方法 を おすすめします。
お作りいただく方のミシン環境や技術等 異なるかと思いますので、やりやすい方法で お作りいただければ…と思っております。
|
型紙の内容についての説明 |
↓ ↓ ↓
マザーズ ・ トートバッグ 4型 |
|
↓ ↓
使用している 付属・副資材
作り方の説明書はサイトにて説明している分だけです。
説明数は 50記事以上になります。
別料金にての作り方の印刷は 承っておりません ので、ご了承くださいませ。
作り方ページの印刷方法


A4 カラー表紙 1枚
A3 モノクロ 20枚
パッチワーク等の有無により、ご自身で必要なパーツを写しとっていただくか、コピーして縫いしろをつけて ご使用ください。
型紙は ほとんど共通なので お好きな組み合わせで制作できます。ポケットのタイプや素材によって、芯の種類や有無等アレンジしてお作り下さい。
|
見本使用の芯・おすすめの芯 |
紹介しているアイテムは 楽天市場の各ショップにて 販売されている商品です。 販売終了の商品もあるかと思いますので、ご了承くださいませ。
|
完成後は 防水スプレーを かけています。
↓ ↓
|
![]() リネン ドット(カス残し) |
紹介しているアイテムは 楽天市場の各ショップにて 販売されている商品です。
販売終了の商品もあるかと思いますので、ご了承くださいませ。
スマートフォン用の表示(リーダー表示等)は 機種によっては表が崩れたり、文字や写真が部分的に欠けた状態になるためPC用の表示をおすすめします。
|
型紙は オンラインショップ &
ヤフーオークション で販売中です
